絵画(油絵)買取/福岡・骨董品…福岡県北九州市にて油絵や版画、巻物、浮世絵など買取り致しました。この小さな油絵は「田崎広助」さんの「朱富士」です。小さいながらもとても存在感のある絵画です。1898年~1984年 物故作家。田崎さんは福岡県八女市生まれです。同郷の画家・坂本繁二郎、青木 繁の活躍に触発され、画家としての道を志します。1920年に上京して安井曾太郎に師事し二科会に所属し1926年に第13回二科展にて初入選を果たします。1932年に渡欧したパリ留学で西洋の美を学ぶも、帰国後、洋画による日本の美を追求します。1936年に一水会の設立に加わり画壇に寄与し、1961年に日本芸術院賞を受賞。1973年に東郷青児と日伯現代美術展を主催し、その功績でブラジル政府グラン・クルーズ章、コメンダドール・オフィシアール章 (最高名誉章・文化章)を受章します。以後、数ある受賞を重ね1975年に文化勲章を受章。翌年、立花町名誉町民八女市名誉市民の称号を贈られます。1984年の1月28日自宅にて永眠。享年86歳。没後には1986年に財団法人田崎美術館が開館し、 2016年には八女市田崎廣助美術館が開館します。
下は略歴です。
1898 福岡県八女郡北山村に生まれる 本名廣次
1923 関東大震災により、東京を引き払い京都に移る
1926 第13回二科展に『森の道』『山百合』『京都吉田山』3点が初入選
1939 一水会会員となる
1941 左分利賞受賞
1958 改組日展の評議員・審査員となる。東京美術館参与となる
1961 『初夏の阿蘇山』ほかの連作に対し、日本芸術院賞受賞
1967 芸術院会員、日展常任理事となる
1968 勲三等瑞宝章受章
1969 改組日展の評議員・審査員となる
1975 文化勲章受章
1984 東京で歿 享年85歳
田崎広助作品の現在の評価はバブル期に比べると落ち着いた相場ですが、同時期に活躍した作家に比べると高価買取可能です。
高価買取のポイントは、<朱(あか)富士>です。数ある山の絵でも、朱富士が最も人気があり、査定額にも反映されています。浅間山や桜島も人気がありますが、富士山をモチーフにした作品が最も評価できます。また油絵作品と版画作品とで大きく買取金額が異なります。油絵はキャンバスに油彩で描かれている作品で、高価買取が可能です。
一方、版画作品は安価な買取価格になるでしょう。
骨董品買取の福岡玄燈舎では絵画を買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。