福岡県春日市で陶磁器や茶道具、茶器、掛軸など買取いたしました。このぐい呑みは沖縄琉球の知花窯という窯元の作品で「伊」とあります。とても土味がよく素朴な焼物ですが手の中に収めると優しい肌触りの酒器です。土肌は荒々しさの中にも繊細な表情があります。

陶磁器の買取・福岡

 

沖縄のやきものは、南方交易によって得られた陶法と、薩摩から直接伝わった朝鮮陶工の技法とが融合してその基礎となっています。1682年(天和二年)当時の琉球王府は、地元島民のために什器を焼く美里村(現在の沖縄市)の知花窯(ちばなかま)、首里の宝口窯(たからぐちがま)、那覇の湧田窯(わくたがま)などの地方窯を牧志村の南(現在の那覇市壺屋町)に統合しました。これが壷屋焼の始まりとなり,今日まで引き継がれています。その知花焼は、沖縄市知花の窯で焼かれた南方系陶器です。1682年に壺屋への窯の統合が行われ、現在の壺屋焼のルーツになったと考えられています。沖縄の南蛮焼は、古代の素焼きのような素朴で奥深い味わいがあります。素焼きというものは土肌のまま焼き締め、土そのもの(土から出てくる本質的な色)を加工せずに焼く。南蛮焼は沖縄の「粗焼」の事で、着色によらず土が炎によって自然に発色する、非常に素朴で脆く焼成するうちに微妙に歪み、そのアンシンメトリカルな形が独特の装飾性を醸しだし情熱的です。中川伊作は沖縄に埋もれていた、滅びつつある南蛮焼を現代に甦らせ、沖縄の土塊に命を吹き込む最も原始的且つ高度な創造にロマンと情熱を注ぎます。中川伊作の南蛮焼の基本は酸化塩で焼く「赤色」。生地の色に焼締めが備前に似ているが、知花の焼がより赤いのは土に金を含むからで備前がより知花に似ているとも言えるようです。焼肌の白い石はサンゴの破片が焼くとき飛んでくい込んだ物でこれが焼きに見えれば、これこそ中川伊作の南蛮焼であるといえます。ありがとうございました。骨董品買取の福岡玄燈舎では陶磁器や茶器を買取いたします。

■次の日も春日市にて薩摩焼や九谷焼の陶磁器や壺、花瓶など買取り致しました。
この豪華絢爛な壺は薩摩焼の古いもので里帰り品です。

壺の買取/福岡

「里帰り品」とはかつて海外に流出し、再び国内に戻ってきた日本の骨董品を指しますに19世紀、ヨーロッパへ輸出した伊万里焼や有田焼、薩摩焼や九谷焼が代表的な里帰り品です。今回の薩摩焼もその一つでしたので高価買取させて頂きました。ありがとうございました。薩摩焼は白薩摩、黒薩摩、磁器の3種類から形成されます。薩摩焼の特徴は種類が多く、竪野系、龍門司系、苗代川系、西餅田系、平佐系、種子島系と呼ばれる6種類もの種類があることです。骨董品買取の福岡玄燈舎では薩摩焼などの壷を買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡市内県内は無料出張査定致します。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1-19-25-2F

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】14:00~18:00

★古物商許可証 第909990038581