西條一斎作品買取ました!
先日は西條一斎さんの作品を買取を致しました。福岡市中央区でこの方の蒔絵の入った棗や炉縁など茶道具一式を買取いたしました。蒔絵の豪華な炉縁や棗がありましたので高価買取致しました。
そしてこの棗は吹寄せ蒔絵の大棗。西條一斎の作品です。
乾漆の技法で製作されています。しっかり塗られていて重厚感あります。
こちらの棗はは堀内宗心宗匠自筆による、大変味わい深い松葉が描かれた黒中棗です。
よく研がれた潤いのある光沢の黒棗の蓋甲右手前に松葉が朱漆で描かれています。
お花押の漆の溜まりと、かすれた感じは、茶味に溢れているように思います。
蓋裏のお花押も大変美しくて、松葉の画とともに、しばらく眺めてしまうような素晴らしい棗です。
使用感もなく、大変綺麗な状態です。
書付には「黒中棗 松葉画自筆 宗心」とあります。
とても味わい深い棗と思います。
最後に茶道具に使う香合です。秋草と虫 はまぐり香合 蒔絵師 丸形 西條一斎 蒔絵 螺鈿 共箱 漆芸 茶道具 香道具 合子 茶会 秋の室礼 茶事 日本の美 うるし塗です。時代なりの汚れなどございますが
状態も良い秋草と虫がデザインされた漆の香合です。
父は蒔絵師奥津洋方。父に師事し、1955年頃から蒔絵師として棗、炉縁などの茶道具を制作しています。目立つダメージもなく大変美品。共箱も付いていましたの高価買取できました。ありがとうございました
西條 一斉(1937〜)は
蒔絵師で大阪生まれの蒔絵師です。
蒔絵師奥津洋方を父に持ち、17歳の頃より父について技法を学び、昭和30年頃から蒔絵師として棗、炉縁などの茶道具を制作します。その作品は流派を問わず茶道家に愛好されています。
更なる技術の向上や新しい感覚を養うため、美術工芸展に積極的に参加出品するなどし、大阪府知事特別賞など数々の賞を受賞しました。
また、平成元年から長女・泉静香を後継者として、伝統技術の継承に力を注いでいます。その長女は17歳の頃より父について技法を学び、昭和30年頃から蒔絵師として棗、炉縁などの茶道具を制作します。
そして大阪府知事特別賞など数々の賞を受賞しました。
★炉縁とは…炉の切られた茶室では、切り取った部分(畳と炉の間)にはめ込む木製の枠のことです。火気が畳に伝わるのを防ぐために、また装飾の意味もありますね。最初のの木地縁は、使うたびに洗ったので「洗い縁」とも呼ばれていたようです。そのため水に強い沢栗材が用いられました。
他に、黒柿、縞柿、桑、桜、紅梅、松、桐、杉などが使用され、北山丸太や皮付丸太等の丸太物や、鉄刀木(たがやさん)、花梨などの唐木や社寺の古材を仕立てることあります。なんだか現在でも通じる「古いものを生かす」の原点とも言えますね。木以外に竹を使用することもあり、角竹を使ったもの、木地に胡麻竹や煤竹を貼りつけたものもあります。とても古道具屋的なセンスが必要だったようですね。
そして炉縁に漆を塗った「塗縁」は、無地と蒔絵にわかれ、塗縁は一般的に広間(四畳半以上)で使用し、桧材真塗を正式としております。しかし他にも塗には、真塗、溜塗、掻合塗、朱塗、青漆、布摺、春慶、荒目などがあります。
★堀内宗心とは…堀内さんは京都市出身です。堀内家・10代堀内宗完・不仙斎の三男で本名吉彦といいます。1944年京都帝国大学理学部卒業その後、 46年2月長兄・幽峯斎宗完死去により長生庵を継ぎ、同年4月 表千家不審菴入門しました。内弟子として表千家第13代家元・即中斎千宗左に師事し同年12月建仁寺竹田益州より兼中斎の斎号を受けられました。そして1953年12代堀内宗完を襲名致します。また97年甥の堀内國彦が宗完を継ぎ、宗心を名のります。そして99年表千家家元より皆伝を受けられました。
★表千家の蒔絵師…表千家の蒔絵師は、西條さん以外に有名なのは駒沢利斎、中村宗哲や鈴木表朔など、多くの蒔絵師が表千家に関わっています。わたしも西條一斉や中村宗哲の棗や炉縁を持っておりますがとても美しい蒔絵で長い時間見とれるほどの美しさです。皆さんも一度、手に取って漆や蒔絵の質感を味わっていただきたいものです。
骨董品の買取は福岡の玄燈舎は炉縁や棗など茶道具を買取いたします。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。福岡市内県内は無料出張査定いたします。